1980.2 |
随筆|ことばの変わり方さまざま
|
経済往来 42巻2号
pp.22-23, 経済往来社 |
『ことばの遊び学』 pp.192-196
|
|
本文ありNDL-DC↗ |
1980.2 |
羅針盤|さらば学生語
|
就職ジャーナル 13巻2号
p.15, リクルート |
『ことばの遊び学』 pp.124-126
|
|
|
1980.2.24 |
インタビュー日曜インタビュー|20年間に130万例 〝料裁健母〟には参った
|
サンケイ
pp.8-9, 産経新聞社 |
|
署名:きき手 松浦 行真。 |
|
1980.2.25 |
記事顔|言葉は日々新た
|
読売新聞夕刊
p.1, 読売新聞社 |
|
署名:(和)。 |
|
1980.6 |
座談会ことばの焦点|大辞書の編集
|
言語生活 342号
pp.62-70, 筑摩書房 |
|
参加:林大、惣郷正明、飛田良文。 |
CiNii↗ |
1980.6.30 |
書籍ことばの遊び学 ワード・ハンターが行く
見坊豪紀. 1980. PHP研究所. |
本文ありNDL-DC↗
CiNii Books↗ |
1980.9.30 |
項目辞書編纂法, 見出し
|
国語学大辞典
国語学会編, 東京堂出版 |
|
|
本文ありNDL-DC 辞書編纂法↗ 見出し↗ |
1981.2 |
辞書新明解国語辞典 第三版
金田一京助ほか編. 1981. 三省堂.
|
NDL↗
CiNii Books↗ |
1981.3 |
「ことばのくずかご」一九年(上)
|
言語生活 351号
pp.74-81, 筑摩書房 |
|
|
CiNii↗ |
1981.3.27 |
冊子用例辞典編集のために(一) 国語辞典編集準備資料5-1
国立国語研究所国語辞典編集準備室編. 1981. 国立国語研究所.
|
飛田良文編(2012)『国立国語研究所「日本大語誌」構想の記録』(港の人)に収録(出版社サイト↗)。 |
|
1981.4 |
「ことばのくずかご」一九年(下)
|
言語生活 352号
pp.68-75, 筑摩書房 |
|
|
CiNii↗ |
1981.11 |
記事辞書を作る人 見坊豪紀さん
|
毎日婦人 262号
pp.10-11, 毎日新聞社 |
|
署名:毎日新聞東京本社学芸部 荻野祥三。 |
|
1982 |
推薦文すいせんのことば
|
グローバル英和辞典
表3, 三省堂 |
|
パンフレット。 |
|
1982.1 |
対談対談|ことばの採集(1) 『三省堂国語辞典 第三版』刊行を前に
|
三省堂ぶっくれっと 36
pp.4-11, 三省堂 |
|
参加:百目鬼恭三郎、倉島節尚。 |
|
1982.1.25 |
記事風車|しんがりは「んんん」
|
毎日新聞
p.4, 毎日新聞社 |
|
署名:(仏)。 |
|
1982.2.1 |
辞書三省堂国語辞典 第三版
金田一京助ほか編. 1982. 三省堂.
|
NDL↗
CiNii Books↗ |
1982.2 |
ことばのドーナツ現象 辞書の見出しをめぐって
|
高校国語教育 2巻6号
pp.8-10, 三省堂 |
『ことば さまざまな出会い』 pp.110-116
|
|
|
1982.2 |
対談シリーズ対談《ここに技あり》|生きていることばを求めて40年 見坊 豪紀 VS 三浦 基弘
|
技術教室 30巻2号
pp.46-51, 産業教育連盟編, 民衆社 |
|
参加:三浦基弘。1982.3に続く。 |
|
1982.3 |
対談対談|ことばの採集(2)
|
三省堂ぶっくれっと 37号
pp.22-29, 三省堂 |
|
参加:百目鬼恭三郎、倉島節尚。 |
|
1982.3 |
対談シリーズ対談《ここに技あり》|若い世代に伝えたいやまとことば 見坊 豪紀 VS 三浦 基弘
|
技術教室 30巻3号
pp.56-63, 産業教育連盟編, 民衆社 |
|
参加:三浦基弘。 |
|
1982.3 |
新しいことばの発生
|
出版クラブだより 206号
pp.1-2, 日本出版クラブ |
『ことば さまざまな出会い』 pp.34-41
|
|
|
1982.3.5 |
冊子用例辞典編集のために(二) 国語辞典編集準備資料5-2
国立国語研究所国語辞典編集準備室編. 1982. 国立国語研究所.
|
飛田良文編(2012)『国立国語研究所「日本大語誌」構想の記録』(港の人)に収録(出版社サイト↗)。 |
|
1982.3.15 |
現代の辞典づくりを考える(上) 辞書批判の恐ろしさ
|
日本教育新聞 4477号
p.12, 日本教育新聞社 |
『ことば さまざまな出会い』 pp.100-103
|
|
|
1982.3.22 |
現代の辞典づくりを考える(中) 企画から執筆まで
|
日本教育新聞 4478号
p.12, 日本教育新聞社 |
『ことば さまざまな出会い』 pp.103-106
|
|
|
1982.3.29 |
現代の辞典づくりを考える(下) 辞書の選び方
|
日本教育新聞 4479号
p.14, 日本教育新聞社 |
『ことば さまざまな出会い』 pp.106-109
|
|
|
1982.4 |
情報を読む|辞書にのせることば
|
教育と情報 289号
pp.34-39, 文部省大臣官房情報処理課編, 第一法規出版 |
|
|
CiNii↗ |
1982.4.5- |
連載視点
|
毎日新聞
毎日新聞社 |
『ことば さまざまな出会い』 pp.172-179
|
1982.6.28まで、全12回。 |
|
1982.5.29 |
思い出の先生がた
|
くろがね 鞍山中学第5回生卒業50周年記念文集
ノンブルなし |
|
|
|
1982.5 |
書評LIVE INFORMATION|和製英語をどう使えば外人に通じるか
|
The English Journal 12巻5号
p.26, アルク |
|
横佩道彦『和製英語を正す』評。 |
|
1982.6 |
ずいひつ|長寿のことばとの出会い
|
暮しと健康 37巻6号
pp.60-61, 保健同人社 |
『ことば さまざまな出会い』 pp.50-53
|
|
|
1982.6 |
ことばの変わり方とその行方
|
自警 64巻6号
pp.36-39, 警視庁警務部教養課編, 自警会 |
『ことば さまざまな出会い』 pp.42-49
|
|
本文ありNDL-DC↗ |
1982.10 |
私の拒絶語辞典
|
別冊文藝春秋 161号
p.127, 文藝春秋 |
|
|
|
1982.10 |
書評書評|柴田武・國廣哲彌 編 『ことばの意味』(全三巻)を読む
|
文学 50巻10号
pp.106-116, 岩波書店 |
|
|
CiNii↗ |
1982.10.8 |
短期連載エッセイ&Essay|炎のランナー
|
The Student Times Vol.32 No.41
p.16, ジャパンタイムズ |
|
|
|
1982.10.30 |
誤字・誤用で恥をかく前に日本語の辞書の活用を
|
週刊現代 24巻43号
p.130, 講談社 |
|
|
|
1982.10.22 |
短期連載エッセイ&Essay|やっと
|
The Student Times Vol.32 No.43
p.18, ジャパンタイムズ |
|
|
|
1982.11.5 |
短期連載エッセイ&Essay|ドラフト
|
The Student Times Vol.32 No.45
p.19, ジャパンタイムズ |
|
|
|
1982.11.19 |
短期連載エッセイ&Essay|コーヒーとミルク
|
The Student Times Vol.32 No.47
p.9, ジャパンタイムズ |
|
|
|
1982.12 |
記事時代を翔ぶ言葉の探検家
|
BOX 3巻12号
pp.20-21, ダイヤモンド社 |
|
署名:岡本。 |
|
1982.12.3 |
短期連載エッセイ&Essay|辞書への態度
|
The Student Times Vol.32 No.49
p.16, ジャパンタイムズ |
|
|
|
1982.12.17 |
短期連載エッセイ&Essay|波紋を投げる
|
The Student Times Vol.32 No.51
p.15, ジャパンタイムズ |
|
|
|
1983 |
点描・思い出の先生たち
|
鴻南 13号
pp.59-65, 東京鴻南会 |
|
|
|
1983.1 |
<連載> 学ぶということ|ことばを集める
|
道標 26巻1号
p.8, 実務教育研究所 |
|
|
|
1983.3? |
辞書に関するクイズの例
|
おほとり
おほとり会 |
|
詳細不明。 |
|
1983.4 |
辞書の中の数詞
|
bit Vol.15, No.4
p.333, 共立出版 |
『ことば さまざまな出会い』 pp.167-169
|
|
|
1983.4.15 |
わたしが好きなこの店・この一品|懐石料理 東京・麹町『枡半』
|
週刊朝日 88巻16号
p.96, 朝日新聞社 |
|
|
|
1983.4.26 |
ことばを調べる 辞書の使い方
|
講座 日本語の表現(6) 表現の情報学
pp.25-48, 筑摩書房 |
『ことば さまざまな出会い』 pp.131-155
|
|
本文ありNDL-DC↗ |
1983.5 |
鬼打ち豆
|
言語生活 377号
pp.74-78, 筑摩書房 |
『ことば さまざまな出会い』 pp.156-166
|
|
CiNii↗ |
1983.5.23 |
書評書評|国語辞典にない言葉
|
信濃毎日新聞
p.10, 信濃毎日新聞社 |
|
山形新聞、東奥日報、河北新報に同記事あり。 |
|
1983.6 |
辞書の周辺
|
日本語学 2巻6号
pp.49-56, 明治書院 |
『ことば さまざまな出会い』 pp.117-130
|
|
|
1983.6 |
巻頭随想|同時代語辞書
|
月刊国語教育 3巻3号
p.5, 東京法令出版 |
|
|
|
1983.6 |
MY INDEX|百四十万枚の用例カード
|
太陽 the sun 252
p.20, 平凡社 |
|
|
|
1983.8 |
500字提言|手紙に日付を
|
PHP 423号
pp.13-14, PHP研究所 |
|
|
|
1983.11 |
記事この道果てしなけれど(二) 辞書編集者の良心と情熱
|
作新 25号
pp.70-85, 作新学院 |
|
署名:横山昌三。 |
|
1983.11.20 |
書籍ことば さまざまな出会い
見坊豪紀. 1989. 三省堂.
|
本文ありNDL-DC↗ |
1983.11.20 |
書籍〈'60年代〉ことばのくずかご
見坊豪紀. 1983. 筑摩書房.
|
本文ありNDL-DC↗
CiNii Books↗ |
1984.1 |
「現代日本語用例大全集」によせて 現代語の用例採集とその整理
|
言語生活 385号
pp.64-69, 筑摩書房 |
|
|
CiNii↗ |
1984.1.3 |
記事〝収集家〟 毎日3つずつ新語発見 独力、晩酌抜きで20年
|
信濃毎日新聞
p.35, 信濃毎日新聞社 |
|
無署名。 |
|
1984.1.15・22 |
記事BOOK街 招待席|言葉の海の潮騒が聞こえる
|
サンデー毎日 63巻3号
p.137, 毎日新聞社 |
|
署名:佐野美津子。 |
|
1984.1.21 |
論点|歴史ある「れる」の使用 変わりゆく日本語の例
|
読売新聞
p.10, 読売新聞社 |
|
|
|
1984.2- |
連載現代日本語用例大全集
|
言語生活 386号~
筑摩書房 |
『現代日本語用例全集1 ア-キ』、『現代日本語用例全集2 ク-シ』、『現代日本語用例全集3 ス-テ』
|
1988.3まで、50回。 |
|
1984.3 |
随筆|節分にまく豆
|
NOMAプレスサービス 391号
pp.23-25, 日本経営協会 |
|
|
|
1984.3 |
インタビュー見坊豪紀
|
YOUBIN
p.3, 関東郵政局 |
|
無署名。 |
|
1984.4 |
座談会座談会|各国の国語辞書の現状
|
言語生活 388号
pp.2-16, 筑摩書房 |
|
参加:岩崎英二郎、田島宏、三宅鴻、高梨信博。 |
|
1984.4 |
同時代語のかお 「新・ことばのくずかご」発足にあたって
|
言語生活 388号
pp.92-95, 筑摩書房 |
|
|
CiNii↗ |
1984.4 |
新刊自己紹介|ことばさまざまな出会い
|
日本語学 3巻4号
p.125, 明治書院 |
|
|
|
1984.4- |
共著連載新・ことばのくずかご なまの資料に語らせる現代日本語の実態
|
言語生活 388号~
筑摩書房 |
『新ことばのくずかご '84-'86』(1984.4~1986.5分)、『88年版ことばのくずかご』(1986.6~1987.12分)、『89年版ことばのくずかご』(1987.11~1988.4分)
|
1988.4まで、47回。以降休刊のため、1988.4から「ちくま」で連載。
共著:稲垣吉彦、山崎誠(~1986.12)、武藤康史(1988.1~)。 |
|
1984.5 |
ユーモアを記録する
|
ちくま 158号
pp.14-16, 筑摩書房 |
|
|
|
1984.6 |
落語をめぐる話題
|
言語 13巻6号
pp.2-3, 大修館書店 |
|
|
|
1984.6.9 |
「するする言葉」余談
|
毎日新聞夕刊
p.4, 毎日新聞社 |
|
同紙1984.5.3記事について。 |
|
1984.7 |
〝足〟をめぐることば
|
on foot
pp.16-17, ナイキジャパン |
|
|
|
1984.9 |
記事あなたの日本語は大丈夫!? 参考書も「情けは人の為ならず」の解釈を間違えたが、さて…
|
進学ガイド 8巻9号
pp.36-39, 東京ニュース通信社 |
|
無署名。 |
|
1984.10 |
言語生活告知板|駄菓子屋の店主への呼びかけ方
|
言語生活 394号
p.94, 筑摩書房 |
|
|
|
1984.10 |
私の受験体験|すべて手さぐりの勉強
|
進学ガイド 8巻10号
p.86, 東京ニュース通信社 |
|
|
|
1984.10 |
インタビュー言語学者との一時間|見坊豪紀氏
|
言語 13巻10号
pp.86-89, 大修館書店 |
|
署名:構成・久保田美昭。 |
|
1984.10 |
ふるさと東北|ことばの出会い
|
家庭と電気 338号
p.10, 東北電力 |
|
|
|
1984.10.16 |
記事TOKYOオンライン|言葉追い45年
|
読売新聞岩手第二県版
p.19, 読売新聞社 |
|
署名:(友)。 |
|